DN-84766の商品ページ

DN-84766の商品ページでちょっと気になった。

TENOR TE7022の近くにリード線なんてあったけ?
ITmediaやAV Watchの紹介。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1308/28/news133.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130828_612999.html

8月29日に注文したDN-84766にはリード線がない。
dn_84766_4

他のブログやtwitterで中を開けてる画像を見たけど、リード線は無いな。
上海問屋の画像のExifを見る限りだと撮影日は8月26日でDN-84766の発売前になってる。ちょっと気になったので上海問屋に問い合わせた。

—————————————————————————————————
<サポートセンターの返信>
お問い合わせの件につきまして、販売開始後は仕様の変更はされていないことを確認しました。販売前のサンプル品と、実際に入荷した商品に違いがあり写真を差し替えた可能性はございます。

ご利用にあたって不都合がございましたら対応させて頂きますので、ご遠慮なくご相談いただけましたらと存じます。

今後とも当店及び当店取り扱い製品のご愛願よろしくお願いいたします。
—————————————————————————————————–

市場に出回っているものはリード線がついてないってことでいいのかな。

TEAC D-T1を購入

前々から欲しいと思っていたTEAC D-T1を購入。(一番下の機種)

teac_d-t1

女性ボーカルを甘くすると評判だったDAC7搭載のD/Aコンバータ。
SRS-2050Aと組み合わせた。

色々聴いてみたけど、田村ゆかり、堀江由衣、釘宮理恵との相性が良かった。
DAC7の検索結果の意味がわかった気がする。

現行のDACと比べると音の分離が良いわけでもないし、ハイレゾ対応でもないけど、女性ボーカルを聴くには心地良い音。

DN-84766とHEGEL HD2のユーザマニュアル

DN-84766とHEGEL HD2のマニュアルを比べてみるとこれまたそっくり。

DN-84766
dn-84766_manual_2

dn-84766_manual_1

HEGEL HD2(公式のHD2のページがリンク切れのためvmax-servicesのURL)
http://www.vmax-services.com/product/file/HegelHD2UserManualpdf.pdf

間違い探しのレベル。

スペック欄や注意文が一緒なのはわかる。接続の説明が一緒なのもまだわかる。
ただ、言い回しまで一緒なのはどうよ。

購入、分解の記事
DN-84766を購入
DN-84766を分解

DN-84766を分解

DN-84766にのっているAKMが気になったので分解した。

分解
dn_84766_4

・AKM AK4118AEQ
・AKM AK4127VF
・F86AB CGS ?
・1117C ?
・CO8K ?

下3つは汚れててはっきり見えなかった。
他には商品説明にもあるTE7022LとPCM1754。

内面の塗装
dn_84766_6

dn_84766_5

dn_84766_7

購入時の記事
DN-84766を購入
ユーザマニュアル比較の記事
DN-84766とHEGEL HD2のユーザマニュアル

DN-84766を購入

上海問屋でDN-84766を買った。

外見や内部写真からHEGEL HD2のコピー品?と思われるDDC/DAC

dn_84766_1

dn_84766_2

Thinkcentre A50(vortexbox)に繋いで動作を確認。

認識名
[vortexbox.localdomain ~]# cat /proc/asound/cards
0 [AUDIO          ]: USB-Audio – USB AUDIO
INTEGRITY USB AUDIO at usb-0000:00:1d.1-1, full speed

サンプリングレート
[vortexbox.localdomain ~]# cat /proc/asound/card0/stream0
INTEGRITY USB AUDIO at usb-0000:00:1d.1-1, full speed : USB Audio

Playback:
Status: Running
Interface = 3
Altset = 2
Packet Size = 582
Momentary freq = 96000 Hz (0x60.0000)
Interface 3
Altset 1
Format: S16_LE
Channels: 2
Endpoint: 3 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 8000, 11025, 16000, 22050, 32000, 44100, 48000, 96000
Interface 3
Altset 2
Format: S24_3LE
Channels: 2
Endpoint: 3 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 44100, 48000, 96000

Capture:
Status: Stop
Interface 2
Altset 1
Format: S16_LE
Channels: 2
Endpoint: 2 IN (ADAPTIVE)
Rates: 8000, 11025, 16000, 22050, 32000, 44100, 48000, 96000
Interface 2
Altset 2
Format: S24_3LE
Channels: 2
Endpoint: 2 IN (ADAPTIVE)
Rates: 44100, 48000, 96000

windows vista
dnsb-84766_kh
サンプリングレートの項目が妙に細かい。
ヘッドホンブック2013のおまけのハイレゾファイル(夢想歌_24bit96kHz.wav)を再生したところ、無事24bit/96khzで出力されてた。44.1khz,96khzとソースのサンプリングレートで再生される。

alsamixer
dn_84766_3

lsusbでIDとか
[vortexbox.localdomain ~]# lsusb
Bus 003 Device 002: ID 1852:7022 GYROCOM C&C Co., LTD

本家のHEGEL HD2は製造どこだろ?

上海問屋のページには対応サンプリングレートやらAKMについて一切説明が無いのが笑える。DAC/DDCなんだから載せとこうよ。

9/4 AKMが気になったから分解した。
DN-84766を分解
DN-84766とHEGEL HD2のユーザマニュアル