CDU2150Aについて海外の反応

ここ最近、海外からのアクセスが多いと思ったら4Chanのtechnology板に
CDU2150Aの購入記事が貼られてた。

該当する4Chanのスレは落ちてたのでアーカイブのURL
http://archive.rebeccablacktech.com/g/thread/37390108
http://archive.rebeccablacktech.com/g/thread/37403963
http://archive.rebeccablacktech.com/g/thread/37409350

東芝ソリューションのニュースリリース、DVI-D(24ピン)2chに惑わされているようで。自分も惑わされたけど、この書き方は紛らわしい。T221の後のモデルだし、Dual Linkだと思っても仕方が無い。あとはこのモニタはどこで買えるんだとか、Matroxは必要なのかどうかとか、そんな感じ。

特許庁のほかにどこに導入されたんだろ。

IBM T221はYahoo!Groupsに専用フォーラムがある。
IBM_T2X_LCD IBM T210/T220/T221 Users

Hatsune Miku Xperia feat.V4a App

xda-developersにXperia feat HATSUNE MIKUのアプリが公開されていたので、xperia rayに入れた。

[MOD][PORT]Hatsune Miku Xperia feat.V4a App, Audio, Bootanimation, Wallpapers

注意書きに”Miku Home” need Android 4.2.2 up [Below 4.2.2 Miku Home is may FC(if you long hold Widget in Miku Home)]とあったので
{Ray}[DEV][JB 4.3.1][CM10.2] LegacyXperiaを入れた後にインストールした。
ただ、Super Jelly Bean 6.0 (Android 4.1.2)でもMiku Home以外は大概動いた

feat_miku_2 feat_miku_1 feat_miku_8 feat_miku_4feat_miku_3  feat_miku_5 feat_miku_6 feat_miku_7

ウィジェットは一部動かないものはあったけど、だいたいのものが動く。

Xperia rayではStorage Free Space : 300MBはなかなかきつい。容量がかつかつだと頻繁にアプリが落ちる。また、Legacy Xperiaを導入した素の状態でfeat MIKUを入れても動作が不安定。他のアプリを入れると容量不足のエラーが頻発して常用するのが辛いのでSuper Jelly Bean 6.0の状態に戻した。

Xperia Sola, Xperia P,Xperia Sぐらいしか動作報告がないけど、boot animationはFHDのものが公開されてるしCWMで導入するから大抵の機種で動きそう。

公式サイト
NTT Docomo Xperia A(SO-04E) Xperia feat. HATSUNE MIKU http://dx39.net/

CDU2150Aにモニタアームを取り付けた

CDU2150Aにモニターアームを取り付けて、FP222Wと場所を入れ替え。
MARMGUS11Lの支柱とDN-ARM192のアーム。背面のカバー等を外すことなく100x100mmで取り付けできる。
cdu2150a_arm_1

変更前
quad_monitor

変更後
cdu2150a_arm_2

上に設置すればベゼルの色の違いはそんなに気にならない。同じ22インチのFP222Wは下向きに設置してたんだけど、CDU2150Aはベゼルが太いせいでアームをめいいっぱい高くしても下向きに設置できなかった。

CDU2150Aの重さは量ってないけど、オークションの商品紹介での実測をみると13.6kg。IBM t221はカタログを見るとスタンド込みで12kg。両方とも重いなー。
CDU2150Aもスタンドがそこそこの重さだから、外せば10kgを切るんじゃないかという希望的観測のもと取り付けてる。

モニタの配置設定
resolution_quad

設置場所を確定させたのでCDU2150Aを常時通電するようになったんだけど、
ディスプレイがスタンバイ状態になるとACアダプターから聞こえるレベルでノイズ音がする。ディスプレイの電源を切ったり、信号を受信しているときは音が出ない。環境の問題なのか、手に入れたもの固有の問題なのかはわからない。

imode.netも終わりか

imode.netが2015年2月末にサービス終了か。
iモード.netのサービス終了と新着確認ツールの機能停止について

一昨年あたりにモバイルアプリサービスが終了してたけど、imode.netそのものが終了するのか。

ドコモメールの見通しがたっていることだし、imode.netを終了させるのもわからんでもない。UIや仕様が褒められたもんじゃないし、iMoniがなかったらサービスの存在自体知らなかったと思う。とりあえずサービスが終了するまでにドコモメールが安定してることを祈るとしよう。

ドコモメールがようやく提供されるのか

延期に延期を重ねていたドコモメールがようやく提供か。
報道発表資料:「ドコモメール」の提供開始 NTTドコモ

SPモードメールアプリには早々に見切りをつけて、imode.net+iMoni運用をしてきたけど、ドコモメールアプリはどうなるかな?アプリ画面のイメージを見ると少しはまともになっている気がするけど、メールシャッフルとかいろいろSPモードでやらかしてるから安定するのはいつになることやら。

ドコモメールアプリの対応機種が2013年夏モデルと2014年冬春モデルになってるけど2012冬・2013年春モデルは後回しにされるのか。対応見込みとか発表してたんだから最初にカバーしといてくれよ。順次拡大する予定になっているけど、いつになるのかわからないな。ドコモメールの為に買った人がどれだけいるかわからないけど、いたたまれん。

独自プロトコルではなくてIMAP対応になったのはいいけど提供はドコモメールアプリが先か。docomo IDとの連携を先に出して欲しいわ。

POP3でいいならもう使えるみたい。
POP3・SMTPでspモードメールを送受信(おおよそな手順)
http://jiagm.blogspot.jp/2013/10/pop3-spmode-mail.html