LegacyXperia kitkat 4.4 nightly 20131211を焼いた

LegacyXperiaがアップデートされたので焼いた。
焼く手順が今までと若干変わってる。

LegacyXperia Project
{Ray}[DEV][KitKat 4.4.1][CM11.0] LegacyXperia
現在xdaのスレッドは凍結中。

legacy_urushi_1211_2 legacy_urushi_1211_3
legacy_urushi_1211_4 legacy_urushi_1211_5
legacy_urushi_1211_6 legacy_urushi_1211_7

ランタイムでARTが選択できるようになってる。devilk状態で色々アプリをインストールした後、ARTに変更したら容量不足のエラーがでてアプリが落ちまくる。

LegacyXperiaを導入した素の状態でARTに変更した場合のROMはこんな感じ。
legacy_urushi_1211_8

アプリやOSのアップデートで残りROMはだいたい100MBになる。xdaのスレッドには
ARTについてIF YOU SWITCH TO ART YOU’RE GONNA HAVE A BAD TIME との注意書きがある。

Dellの4k2kモニタ

UP2414Qの価格が発表された。$1399とか思ってたより安い。
$2000切ったら万々歳ぐらいに思ってた。

UP2414QのパネルはLGのロードマップにあるLM238WRかな。
LM238WR1 23.8″ 3840 x 2160, WLED, sRGB, 1:1000, 14ms, 2013Q4

また$1000以下の4k2kモニタも発表されてる。型番はP2815Q。
パネルはM280DGJ-L30かな。
http://www.panelook.com/M280DGJ-L30_Innolux_28.0_LCM_overview_20029.html

28インチでTNだから素直に喜べないけど、安さは魅力的。
UP3214QはIGZOパネル。

今使ってる、IBM T221(2005年製)を入れ替える日も近い。
P2815Qが$1000以下となると16:10にこだわりが無い限り、変態仕様のCDU2150Aを選ぶ意味がなくなりそう。

12/15
UP2414Qの日本円価格はデルの公式ページを見ると134,392円か。
AmazonやNTT-Xはキャンペーン、クーポンで10万円を切ってる。

2014/01/15
P2815Qのレビュー。パネルはTN。
http://www.tomshardware.com/news/dell-p2815q-28-inch-4k-monitor,25757.html

BeanStalk – Legacy 4.4008を焼いた

BeanStalk – Legacy 4.4008を焼いた。kitkatベースのカスタムROM
Version Information Status: Alpha
[Rom][4.4 Kitkat][BeanStalk – Legacy 4.4008] Nightlies & OTA

beanstalk44_1 beanstalk44_9
beanstalk44_2 beanstalk44_3
beanstalk44_8 beanstalk44_7 beanstalk44_6 beanstalk44_4 beanstalk44_5 beanstalk44_10

LegacyXperiaを焼いたばかりだけど、kitkatベースのカスタムROMはまだ少ないので色々試したくなった。

・標準ブラウザが重い(kitkat 4.4 Legacy Xperiaと同じような挙動)
・ランタイムをARTにしてもブート画面でループしない
(再起動してもランタイムはDalvik)
・ステータスバーやスクリーンオフの設定を標準の状態でいろいろ弄れる
・wifi-region codeは日本に固定できる
・アイコンやらアニメーションがカスタマイズされてる

突然の再起動やらいろいろあるけど、alpha版やbeta版を試すのが楽しくなってきた。

4k2kのモニタ

4k2kのモニタもっと出てこないかな。
以下、適当な4k2kモニタ。

・PQ321Q
DP-V3010
UP2414Q
UP3214Q
FDH3601
RadiForce RX840
RadiForce GX1030
PN-K321
PVM-X300
・MDCC-6230
・NDS Dome S10
<TV>
SE39UY04, SE50UY04

T221, CDU2150Aのdpiに慣れた身としては24インチで4k2kがいい。30インチ以上なら4096×2560のものが欲しい。UP2414Qの価格が気になるところ。

蛇足
特許庁はCDU2150AをFlexScan EV2736Wにリプレース。
QUXGA-Wの後継モデルは出ないか。

特許庁
参考>機器の仕様(平成25年度PC更改版) <PDF 62KB>

LegacyXperia kitkat 4.4

kitkatベースのカスタムROMを焼いた。
{Ray}[DEV][KitKat 4.4][CM11.0] LegacyXperia – xda-developers

Working/Non-working list
CM11.0 with kernel 3.4 status

legacy4-4_1 legacy4-4_2
legacy4-4_3 legacy4-4_7
legacy4-4_9 legacy4-4_8
legacy4-4_4 legacy4-4_5
legacy4-4_6

Super Jelly Bean 8.0を焼いたばかりだけど、kitkatベースのカスタムROMが公開されていたので早速焼いた。

動作はなかなか快適。ただ、標準ブラウザが異様に重くなるときがある。
IIJのSIMを使ってるけど、アンテナピクトは特に設定しなくても表示される。
Android 4.4からはデータ通信専用SIMでもアンテナピクトが表示されるようになったんだっけ?

セルフスタンバイや電池持ちは焼いたばかりだからなんともいえない。