ML110 G7のPCI Expressスロットをすべてビデオカードで埋めた。
ML110 G7でビデオカード2枚挿しできることは確認済み。
ML110 G7 ビデオカード増設 2枚目
そして4枚挿し。
補助電源無+1slotを4枚そろえるために、EN7900GSのファンをEN8600GTに移植。
1slot化した影響で排熱がもろにコンデンサにあたってる。
アイドル状態でこの温度。
ファンが本気出してないから今のところ大丈夫だと思う。
ただ夏は厳しいかな(ファンの音も含めて)
ML110 G7のPCI Expressスロットをすべてビデオカードで埋めた。
ML110 G7でビデオカード2枚挿しできることは確認済み。
ML110 G7 ビデオカード増設 2枚目
そして4枚挿し。
補助電源無+1slotを4枚そろえるために、EN7900GSのファンをEN8600GTに移植。
1slot化した影響で排熱がもろにコンデンサにあたってる。
アイドル状態でこの温度。
ファンが本気出してないから今のところ大丈夫だと思う。
ただ夏は厳しいかな(ファンの音も含めて)
BEHRINGER SRC2496 Ultramatch Proを購入
製品情報
Behringer: ULTRAMATCH PRO SRC2496
フォーマット変換とPS3のアップサンプリングの為に購入。
PS3で88.2kHzにアップサンプリングしたものを、更にSRC2496で24bit/96kHzに
アップサンプリングしてDVD-5000へ出力。
これでビットマッピングによる音の違いが楽しめるようになった。
SRC2496のアナログ出力にはSRS-2050Aに接続。
(SRCモードの場合、D/Aコンバーターは常時起動)
SRC2496を組み込んだオーディオ関連の接続図
(SRS-2050AはDVD-5000に繋ぎかえたりする)
今まではaudio-technicaのAT-HDSL2で光デジタルを分配してたけど、SRC2496のフォーマット変換のおかげでCoaxialを交えた接続も可能に。
トランスのうなりは気にならない。
(正確にはヘッドフォンで音楽を聴いてるからうなり自体聞こえない)
パラパラとヘッドフォンのカタログとして眺める分にはいいけど、レビューを求める分には物足りないかな。(紙媒体として文字数の制限があるにしろ)
ヘッドフォン・イヤホンを取り扱うなら、もうちょっとアンプに対してページをさいてほしかったかな。あと、レビューした人の試聴環境を詳しく書いておいてほしいな。
試聴後記に環境を書いてない人もいるし。
別冊のアニソン&ヘッドフォンはインタビューが多め。
良くも悪くもヘッドフォン・イヤホンのカタログといった感じの雑誌。