aiwaのラジオをもらった。
大きさはxperia rayの1.5倍程度。持ち運びには少し大きい。
内蔵スピーカーは無く、音声出力は3.5mmステレオジャック。
電源は単三電池・充電電池が利用できる(同時利用も可能)
受信感度はなかなか良い。
aiwaブランドが懐かしい。
aiwaのラジオをもらった。
大きさはxperia rayの1.5倍程度。持ち運びには少し大きい。
内蔵スピーカーは無く、音声出力は3.5mmステレオジャック。
電源は単三電池・充電電池が利用できる(同時利用も可能)
受信感度はなかなか良い。
aiwaブランドが懐かしい。
AndroidのOpera miniをver 7.5.3にアップデートしたらフォント情報の計算が繰り返されてブラウジングができない。
Webページを読み込むたびに5分ほどフォント情報の計算を繰り返して、webページのフォントが明朝体?のようなフォントに固定されてしまう。
データの削除の後、再起動をしたら直ったけど原因なんだろ?
システムフォントの変更が原因かと思ったけど、今までのアップデートではフォント情報の計算の画面すら表示されなかったし、よくわからない。
IBM T221の上にディスプレイを設置する為、サンコーのMARMGUS11Lを購入
支柱の長さは70cm
アーム部分は上海問屋のDN-ARM192。
支柱の直径がMARMGUS11L・DN-ARM192ともに35mmの為、アーム部分を
共有できる。
MARMGUS22Vと悩んだけど、セカンドPCのデュアルディスプレイをセッティングする
ときにDN-ARM192の支柱(45cm)+MARMGUS11Lのアームの組み合わせのほうが都合がよかったのでこっちを選んだ。
DN-ARM192にしろMARMGUS11Lにしろディスプレイを頻繁に動かす環境で無ければ十分に使える。
最近、G2400WDのDVIの調子が悪い。
Linuxに繋ぐと800×600の入力しか受け付けなかったり、WindowsのNVIDIA
コントロールパネルのプロパティではHDTVと認識されていたり、症状は様々。
(DVI接続時のみ発生。D-subやHDMIではこの症状はでなかった)
wikiを見るとDVIの不具合が載ってた。
dragonkiller @ ウィキ – BenQ G2400Wまとめ
DVIケーブルを新しいものに交換したら症状はおさまった。
ケーブルの交換で症状が治まるとなると、不具合じゃないのかもしれない。
まったく画面が映らないよりタチが悪い。ドライバ・ビデオカード・OS・モニタと、
問題の切り分けがしにくくて困る。
XW4400のPCI Express x1 スロットにビデオカードを挿す為に、x16のビデオカード
を削った。
PCI Expressスロットを削るかビデオカードの方を削るか迷ったけど、使いまわしがきく
ビデオカードの方を削った。
削るカードはジャンクで買ったNVS285(64MB) PCI Express x16
パターンに少しやすりが当たったり、19ピンが削れ切れてない感があるけど
気にしない。
x16のNVS285(128MB)との比較。挿さればいいやと思ったので全部は削らなかった。
余った部分はマスキングテープで絶縁。
問題なくx1で動作。
18ピンにヤスリを当てたときはやっちまったと思ったけど動いてよかった。
HP110 G7のように PCI Expressスロットに切込みがあるマザーボードなら削らなくて
済むんだけど。