SRC2496 AES/EBU, S/PDIFの扱い

SRC2496のAES/EBU, S/PDIF フォーマット指定を試した。
XLR(AES,EBU)←→S/PDIFの相互信号受信(送信)

SRC2496のDIGITAL INPUTSのXLR端子にFM6011をCXR010を使って接続。
src2496_aes_2

DIGITAL OUTPUTSのXLR端子からCXR010FでDVD-5000の同軸デジタル入力に接続。
src2496_aes_1

端子さえ繋げばXLR,RCA,OPTICALを気にせず接続ができてなかなか便利。

以下説明書より引用
AES/EBUおよびS/PDIFの各LEDが指定出力フォーマットを表示します。このフォーマットは、すべてのデジタル出力(3箇所)での取り出しが可能です。さらにS/PDIFフォーマット信号を追加デバイス伝送する際にRCA出力が既に使用されている場合、XLR出力から送ることも可能です。

上海問屋の光デジタルケーブル

上海問屋の光デジタルケーブルを買ってきた。
型番はDNC-AV200-TLSM-TLSM-609

以前、HOSA OPM303を買ったときに妙に似てるなーと思ったケーブル。
HOSAのケーブルを買ったときの記事
BEHRINGER POWERPLAY PRO-XL HA4700を購入

digital_cable
左が上海問屋のDNC-AV200-TLSM-TLSM-609
右がHOSAのOPM303

似てるというか、色しか違わないな。

OPM303の生産国は確認できてないけど、
DNC-AV200-TLSM-TLSM-609はMADE IN CHINA

OEMかな?

Libertouchを購入

Libertouchの中古品を買った。(6000円)

libertouch_1

中古なので買ってすぐに分解清掃。LEDが緑色なのは個人的に好印象。
libertouch_2

Libertouchの特徴であるラバーとスプリング。
libertouch_3

荷重を自分好みに変更できるのはいいんだけど、部品数が多くなるからキートップを丸洗いしようと思うと大変。スプリングに関しては保守が5つしか付属してないからなくすと面倒なことになる。

ロゴのデザインやレーザー印刷など、見た目はこの価格帯のキーボードとしては今一歩かもしれないけど、打ち心地は良い。同じ45g荷重の東プレのSA0100より打ち心地が軽く感じる。

蛇足
プレリリースの一部
キー感触にこだわったキーボードFKB8540シリーズの販売を開始
製品名:リベルタッチ(Libertouch)
リベルタッチ(Libertouch)FKB8540シリーズキーボードは、白と黒の筐体で108キー、USBインターフェースのキーボードとして販売開 始いたしますが、キー配列やインターフェースなどラインナップを充実させていきます。また標準品のみならずカスタム対応にも展開を予定しております。

テンキーレスや交換キートップがでたら迷わず買うんだけどな。

 

fedora19にアップグレード

fedora19が7月2日に公開されていたのでアップグレード。

18の時と同じくfedupでアップグレード
Fedup – Fedora Project

# fedup-cli –network 19

fedora_fedup_19

fedora19
17→18のアップグレードの時より、時間がかかった気がする。

ただ、アップグレードしたらGNOMEのアイコンの表示がおかしくなった。
GNOMEクラシックだと通常のアイコン表示だったり、黒色で表示されたりする。
fedora_gnome_classic1
fedora_gnome_classic2

GNOMEだと表示そのものがおかしくなる。
fedora_gnome_black

GNOMEは使わないし別にいいんだけど、原因なんだろ。

PS2, XBOX360でHDCDを再生

PS3でHDCD信号が出力されたので他のゲーム機が気になった。

【前回】PS3 HDCD再生

環境
・PS2,XBOX360
・DVD-5000
・HDCDは山﨑まさよしのドミノ

xbox360
HDCD信号は出力されず。
CDや取り込んだ音楽ファイルを再生してもサンプリングレートが48kHzで固定される。

PS2
HDCD信号が出力された。
CD再生時のサンプリングレートは44.1kHz。
BB Unitを繋げてあるのでHDCDをHDDに取り込んで再生してみると24bit/48kHzで出力された。通常のCDを取り込んでみても24bit/48kHzになる。PCMで取り込まれてるけど、サンプリングレートは変換されるらしい。取り込むとHDCD信号は出力されなくなる。ついでに、PlayStation BB NavigatorのUIは24bit/48kHzで出力されてた。

ゲーム機でもいろいろ違うもんだな。