Fedora18がリリースされたので早速アップグレードした。
Fedora16→17の時はpreupgradeで更新だったが、17→18はFedupで更新。
yum install fedupでfedupをインストール。
ネットワーク経由でアップグレードするオプションをつけて実行。
fedup-cli ‐‐network 18
FedUpのオプション
FedUp – FedoraProfect
Fedora18がリリースされたので早速アップグレードした。
Fedora16→17の時はpreupgradeで更新だったが、17→18はFedupで更新。
yum install fedupでfedupをインストール。
ネットワーク経由でアップグレードするオプションをつけて実行。
fedup-cli ‐‐network 18
FedUpのオプション
FedUp – FedoraProfect
前回、Xperia rayにXperia VのWALKMANアプリをインストール
Xperia VのWALKMANアプリ
FLACファイルを再生を試したところ、再生はできた。
ただWALKMANアプリが急に落ちたりと動作は不安定。
公式にXpeira Vが対応しているオーディオファイル形式は以下の通り
Xperia V Specifcations | 4.3″ Touchscreen – Sony Smartphones
(Global UK English)
“MP3, 3GPP, MP4, SMF , WAV, OTA, Ogg”
Xperia rayが対応しているオーディオファイル形式ファイルは以下の通り
”MP3, 3GPP, MP4, AMR, AMRWB, SMF, XMF, WAV, iMelody, RTTTL/RTX, OTA, Ogg, vorbis”
MediaGoで転送すると強制的にmp3に変換されてしまうので直接musicフォルダに
FLACファイルを入れた。
カテゴリー: Android, XPERIA ray
Rescue and Recoveryでネットワークバックアップを実行していたら、
Windows 遅延書き込みデータの紛失といったエラーがでてバックアップに失敗
したファイルが表示された。
エラーがでてもバックアップは続けられるがファイルが漏れるとバックアップの意味が無いのでひとまず中断。
遅延のエラーということで試しにThinkpadのLANへの接続を無線から有線に変更。
すると何の問題もなくバックアップが完了した。
そこでもう一回無線で接続して機器の出力を100%に上げたり、いろいろ試してみたけどやっぱりエラーが出る。Thinkpad R60eはイーサーネットコンバーター化したFON(54Mbps)で無線化してLANに繋いでるけど、原因なんだろう。
Microsoftのサポートページ
Windows XP ベースまたは Windows 2000 ベースのコンピュータからサーバーにファイルを書き込むときにエラー メッセージ “遅延書き込みデータの紛失” が表示される
”この問題は、クライアント リダイレクタによる SMB 署名の計算が正しくないことが原因で発生します。”
このブログ使っているテーマに更新通知が来たので更新しようとしたら、なぜか失敗。
調べたら該当するテーマフォルダのパーミッションを変えればいいとのことで
/var/www/wordpress/wp-content/themes
この中の該当フォルダのパーミッションを666に変更。
666に変更した後、テーマの更新はできたもののスタイルシートがどうのこうのといった
エラーがでてテーマが適用されず。
結局該当するテーマを再インストールすることで更新することができた。
他のテーマは問題なく更新できたのにこのブログで使ってるテーマがだけがうまく更新できなかった。
ちなみにこのwordpressブログのテーマはCoraline。
uLilithでサウンドデバイスが使用中とのメッセージ。
プレイリストに間違えて画像フォルダをドラッグして、uLilithがフリーズ。再度uLilithを起動したらサウンドデバイスが使用中とのメッセージ。
とりあえず、USBオーディオインターフェースのUA-4FXを抜き差ししたら直った。
音の出力をUA-4FX(ASIO)に設定している他の音楽プレーヤーからも音が出なくなって少し焦った。